盛岡、山形、仙台、郡山、宇都宮にお住まいの皆様、こんにちは。アオバヤのダスキンメリーメイドです。
「プロの掃除はやっぱり違う」という言葉をよく耳にしますが、具体的に何が、どのように違うのでしょうか?今回は、多くの方がお悩みの**「浴室の鏡や蛇口にこびりつく、白いウロコ状の水アカ」**を例に、プロの現場で行われている科学的なアプローチを少しだけご紹介します。
■水アカの正体は「ミネラルの塊」
あの白くカリカリとした汚れの正体は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムといったミネラル分が、乾燥して固まったものです。これは**「アルカリ性」**の性質を持つ、非常に頑固な汚れです。
ご家庭でよく使われるお風呂用の中性洗剤は、皮脂汚れなどには効果的ですが、アルカリ性の水アカを分解する力はほとんどありません。だから、いくらスポンジで強くこすっても、なかなかキレイにならないのです。
■プロは「汚れの性質」を見極め、洗剤を選ぶ
私たちは、まず汚れの種類を正確に見極めます。そして、アルカリ性の水アカには**「酸性」の専用洗剤**を使用します。理科の授業で習った「中和」の原理を応用し、酸の力でアルカリ性の汚れを化学的に分解し、柔らかくして浮かび上がらせるのです。
ただし、酸性洗剤は非常に強力なため、素材を傷めてしまうリスクも伴います。ステンレスやメッキ、大理石など、素材によっては使えない場合もあります。私たちは、素材に関する専門知識を持ち、最適な洗剤を的確に選び、安全な方法で使用する訓練を受けています。
■最終仕上げは「物理的な除去」
洗剤で汚れを緩めた後、最終的には物理的に汚れを除去します。特に鏡のウロコ汚れには、**「ダイヤモンドパッド」**という、人工ダイヤモンドが練りこまれた特殊な道具を使用します。これにより、鏡の表面を傷つけることなく、水アカだけを削り取るように除去していきます。作業後の鏡は、新品のような透明感と輝きを取り戻します。
■知識×技術×道具=プロの仕上がり
このように、プロのクリーニングは、単に力任せにこするのではなく、
- 汚れの性質を理解する「知識」
- 素材を見極め、道具を使いこなす「技術」
- 専門的な「洗剤と道具」 この3つの要素が組み合わさって、初めて実現します。
アオバヤのスタッフは、厳しい研修でこれらの専門性を身につけたプロ集団です。ご家庭では決して真似のできない、圧倒的な仕上がりを、ぜひ一度ご体験ください。





